私のインターネット環境は、ここ1年とちょっと、楽天ひかりのDS-Lite接続を使用したIPv6環境です。速度や安定性に特に不満はないのですが、NASの購入をきっかけに外部からもNASが利用できたらなあ、と考えました。
しかし、この記事に興味を持たれた方であればご存知かと思いますが、DS-Liteではポートの開放ができませんので、外部からアクセスすることができません。
そこで調べたところ、このような場合はルーターを2台導入して、IPv4接続とIPv6接続を共存させる方法が一般的のようで、実際に運用されている情報も豊富なことがわかりました。
今回の記事は、IPv4とIPv6を共存させることにトライした記録になります。
目次
楽天ひかりでIPv4&IPv6共存は可能?
結論から書きますが、2021年11月6日時点では可能でした。しかし一応、楽天のサポートページにはDS-Lite接続時はPPPoE接続はできない、と記載があるので、今後もずっと使えるかどうかは定かではないことは念頭に置いておく必要があるかと思います。
実際の試行錯誤
ネットワーク図
まずは、最終目標となるネットワーク図です。スイッチングハブともう一台のルーターは購入する必要がありました。さらにLANケーブルもこの機会にCAT 6Aで統一することにしました。

もう一台のルーター選び
迷ったのですが、できるだけ安く済ませたいし、他社ルーターの設定を覚えるのも面倒だし、、ということで、これまで使用してきたTP-LinkのArcher C80をもう一台、買い足すことに決めました。同型のルーター2台体制ということになります。
数珠つなぎ?それとも並列?
ネット上の情報には、スイッチングハブを使わずルーターのWANポートとLANポートをLANケーブルで接続していわゆる「数珠つなぎ」にすることでIPv4とIPv6を共存させる方法もありました。ですがTP-LinkのC80でそれができるかどうか不明でしたので、結局、スイッチングハブを使っての無難な構成の並列接続としました。
クライアントPCの設定
将来的にどうするかはまだわかりませんが、とりあえず作業のためにWindows PCは固定IPを割り当ててから作業をはじめました。ルーターはDHCPサーバーも兼ねているからです。
PPPoEルーターの設定
PPPoEルーターはもちろん、PPPoE設定で接続するようにしておきます。

PPPoEルーターのDHCPサーバー機能は無効にします。

PPPoEルーターの「詳細設定」の「IPv6」にある「モード」を「無効」にします。

DS-Liteルーターの設定
次にDS-Liteルーターの設定をしていきます。まずはDS-Liteで接続を確立させます。

DS-LiteルーターでDHCPサーバーを有効にします。

デフォルトゲートウェイを指定してPPPoEとDS-Liteを使い分けられる
今回の記事で紹介した構成だと、クライアントPC側で、PPPoEルーターとDS-LiteルーターのどちらのIPアドレスをデフォルトゲートウェイに指定するかによって、PPPoEで外部に接続するか、またはDS-Liteによって接続するのかを切り替えることも可能です。
(あまり使わないような気もしますが。。ちなみにうちの環境だとどちらでもスピードテストの結果はさほど変わりません)

PPPoEとDS-Liteでそれぞれ接続してみる
私はIPv6接続確認には「http://check.xpass.jp/」を利用しています。クライアントPCのIPアドレス設定にて、PPPoEルーターをデフォルトゲートウェイに設定してから同サイトの「確認」を実行すると以下のように「クロスパス可変サービス以外を利用中」となります。

次に、クライアントPCのIPアドレス設定でDS-Liteルーターをデフォルトゲートウェイに設定して、同サイトの「確認」を実行すると以下のように「クロスパス可変サービス利用中」となり、DS-Liteで接続されていることがわかります。

おわりに
今回の記事では、楽天ひかりの環境でIPv4とIPv6を共存させるための環境についてまとめました。お読みいただきありがとうございます。