PCの光学ドライブ……みなさんは使ってますか?
私はとんと使わなくなりました。読み取り用途で言えば映画などはネット上のサービスやスカパーなどの衛星放送で見られるし、有料のソフトウェアも最近はダウンロード販売に対応しているものが多いですね。
また書き込み用途では誰かにデータの受け渡したいときはUSBメモリで事足りるし、クラウドサービスを利用することもできます。
ただ、光学ドライブを捨て去れるかというと、完全に捨て去ってしまうとやっぱり困ることがあるんですよね。旧作でマイナーな作品にはネットで配信されていない作品もありますし、すぐ見たいときは近所のDVDレンタルを利用したほうがお手軽でもあります。
今回の記事では、オウルテックの製品を紹介しながら光学ドライブを必要なときだけ取り出して使う、というライフスタイルを模索してみたいと思います。
5インチベイの光学ドライブ 使う時だけ接続して使う
光学ドライブは使う時以外はしまっておくことに
そんなわけで、ふと自分のPCを見て、使わないのに付けっぱなしなんだよなあ・・と思い至ったわけです。 私のPCは自作のデスクトップPCで、ゲームを動かすことを重視していますので結構、熱くなります。
5インチベイが一つ空けばその分だけ空気が入り冷却効率がよくならないかなーとか、光学ドライブを外したらちょっとでも節電にならないかなーとか、ちょっとでも重量が軽くなればなーとか(うちのPCはめちゃくちゃ重いのです)、そんなふわふわした動機です。データを取ってまでビフォーアフターを知りたいとか、そういう差し迫ったノリではありません。
いくつか商品を絞り、amazonでも割と評価の良かったこの製品を選びました。
オウルテックのOWL-PCSPS3U3U2 という製品で、USB3.0です。

日本語マニュアル付きです。ACアダプターが付属しているセルフパワー型です。光学ドライブをつなげるなら書き込み時の安定性を考えるとバスパワー型よりもセルフパワー型のほうがいいというのが中年の認識です。


接続インターフェースは余計なものが何一つなくシンプルです。


実際に接続してみます。ちなみにうちの光学ドライブはパイオニアのBDR-209XJBというものです。

接続するだけで認識されました。ドライバをダウンロードしてインストールしたりする必要はありません。

試しにImgBurnでDVDを焼いてみましたが問題なく焼けました。
3カ月ほど使ってみて、特にトラブルはないのですが(めったに使わないこともあるのですが・・)、いまだにわからないことが一つあります。取り外しの操作です。USBメモリを抜く前にタスクトレイのアイコンから取り出し操作をするアレですね。

この製品ですが、ディスクを入れた状態だと上記の画像のように取り出しアイコンが出てくれるのですが、ディスクを取り出すと消えてしまいます。ディスクを入れた状態で「..の取り出し」を実行すると、ドライブのトレイが開くだけという動きをします。
一応説明書には「本製品を取り外す前には必ずOS上で取り外しの操作を」の記載があるのですが、しょうがないので使い終わったらUSBケーブルを抜いています。特にトラブルは起きていませんが、気になる方は購入前にメーカーに仕様について問い合わせをされたほうがいいかもしれません。
おわりに
今回の記事では、オウルテック 2.5インチ/3.5インチSATA HDD用アダプタについてまとめました。最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。