最近、PCがうまくスリープしてくれないんです。Windows 10なのですが、スタートメニューから普通にスリープしてもすぐ復帰してしまったり、数時間後に勝手に復帰してたり不安定です。
完全におま環*1なのかと思うのですが、いちおう対策が見つかりましたので忘備録として残しておきます。
*1:おま環
「おま環(おまかん)」とは「お前の環境だけ」を略した表現です。おもにインターネット上で使われているネットスラングで、とくに動画サイトやゲーム、各種アプリケーション、パソコンなどの分野でよく用いられます。
出典:コトバの意味辞典
Windows 10でスリープ状態にするためのバッチファイル
以下の3行だけでOKです。適当な名前で拡張子を.batにして保存して実行すればスリープに入ります。
@echo off
rundll32 PowrProf.dll,SetSuspendState
exit
今のところ、マイPCは上記バッチで寝かしつければ勝手に目覚めることもなくおとなしく寝てくれています。
スリープに入る際に失敗することもないです。
普通にスタートメニューからスリープしたのと何が違うのか興味がありますのでそのうち調べてみたいと思います。
最後におまけで私が使っている、特定のプログラムが起動している際にはスリープしないという処理のバッチをシェアしたいと思います。
私はこれをタスクスケジューラーに設定した自動バックアップバッチから呼び出してスリープに入るかどうかの判定をさせています。以下の例だとEpgDataCap_Bonが起動中(TV録画とかしてる)にはスリープに入らないようにするという動作になります。
太字の部分をコピペすれば何個でも任意のプログラムを増やせます。
@echo off
rem 指定プロセスが起動していない場合はスリープに移行する
set RUNNING=false
TASKLIST | FIND “EpgDataCap_Bon.exe” > NUL
IF NOT ERRORLEVEL 1 (
set RUNNING=true
)
if “%RUNNING%” == “false” (
rundll32 PowrProf.dll,SetSuspendState
)
exit
最後まで読んでいただいてどうもありがとうございました。